洗濯機の臭い

洗濯機の排水口が臭いのはなぜ?対策や掃除方法を解説します

2018/06/24

 

「最近、洗面所や脱衣所付近で悪臭がするようになって困ったなー!」

「毎日換気扇を付けてもどうしてもイヤなニオイが取れなくて、どうしたらいいの?」

「こんな悪臭を直すには、自分でも解決することが出来るの?」

「自分で悪臭を解決できなかったときにはどうすれば解決できるの?」

あなたは現在、こんな洗面所や脱衣所付近の悪臭のトラブルでお困りでは無いでしょうか?

今まで全く臭いなんて無かったのに、最近になって洗面所や脱衣所付近からイヤーな悪臭が漂っていて、どうしても気になってしょうがないというような事は、実はどこの家庭でも起こる可能性があります。
洗面所の原因の多くは、実は洗濯機の排水ホースが接続されている排水溝からの臭いの場合が原因と思われます。
しかし、その排水溝からの臭いだけでなく、洗濯機の洗濯槽からだったり、洗濯パンからの臭いの場合もあり、調べてみるといろんな可能性があることが分かってきます。
今回はそんな洗面所や脱衣所の中での悪臭の原因ともなっている、洗濯機の排水口の周辺の臭いの対策についてご紹介致します。

目次

洗濯機置き場の排水口を良く確認しておこう!

洗濯機の置き場には大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれにおいて洗濯機の取付方法が変わってきます。
洗濯機の取付方法が変わると言う事は、当然のことですが排水ホースの接続方法も変わってくるので、設置してからのメンテナンスのやり方も変わってきてしまいます。
これからの洗濯機の排水口の臭いを解消するための説明を進めていく上でも、まずは自分の家の洗濯機の置き場の排水口がどのタイプになっているのかを確認してみましょう。

かさ上げタイプ

かさ上げタイプは洗濯機の4つの足の部分が、床からかさ上げ出来るように高くなっていて、そのかさ上げされた高くなった部分に洗濯機の足を載せることで、排水ホースが洗濯機につぶされるのを防ぐようになっています。
そう言った構造からして、排水口を点検したら掃除したりするためには、洗濯機は設置したままで作業を行う事が出来るタイプです。

長方形タイプ

長方形タイプは、ほぼ正方形の形をしている洗濯機の配水ホースを右か左のどちらかから取り出す事で、洗濯機が邪魔にならないように排水ホースを接続できるように横長のサイズでできています。
横に長いので、洗濯が邪魔になる事無く、排水口の点検を行う事が出来ますが、洗濯パンの大きさも大きくなるために、洗面所では無駄なスペースを取ってしまうデメリットがあります。

正方形タイプ

正方形タイプの洗濯パンは、洗濯機の排水ホースを洗濯機の本体の下から接続するために、排水口を点検するために、1度洗濯機を取り外してからでないと出来ないという洗濯パンになります。
点検をマメに行いたい方には余りおすすめできないタイプの洗濯パンですが、反面無駄なスペースを余り取らないので、洗面所や脱衣所などの狭い空間に設置したいときには便利になります。

防水パン無しタイプ

放水パン無しタイプは、そもそも洗濯パン自体が取り付けて無く、床に直接排水トラップが取り付けてあるタイプで、洗濯機の設置板に合わせて排水ホースを接続することが出来ます。
洗濯パンは設置するだけでも洗濯機よりも大きくなるので、狭い洗面所や脱衣所のスペースを取ってしまいますが、防水パン無しタイプであれば洗濯機以外には場所を取らないので、洗面所や脱衣所を目一杯広く利用できるメリットがあります。
しかし万が一排水口や洗濯機から水漏れした場合には、床にそのまま水がこぼれてしまうために、知らずにいると床を傷めてしまう危険があります。

このように洗濯機を取り付けする置き場の排水口もいろんなタイプがあるので、はじめて引っ越したり新築で移り住んだりするときには、はじめによく確認しておくと良いでしょう。

洗濯機の排水溝の臭いの原因は何から来ているの?

洗面所や脱衣所で悪臭が漂っている場合の主な原因は、洗濯機の排水口にあることが多いですが、そもそも排水口が臭うのは、何が原因となっているのでしょうか?
その原因にもいくつかあるので、こちらではその悪臭の原因となっているところをご紹介しましょう。

洗濯物が生乾きの状態のような臭いがする場合

洗濯物の生乾きの状態のような、あの雑巾臭いような生臭い臭いが洗面所や脱衣所の周囲に立ちこめているということがありませんか?
この洗濯物が生乾きの状態のような臭いの原因となっているのは、洗濯が終了した後に忘れていてそのまま洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにしている場合に起こります。
洗濯物が洗濯機の中に入ったままで放置していると、湿気の多い環境なので短時間でも季節によっては雑菌が発生しやすくなることがあります。
また、お風呂の残り湯をポンプでくみ上げて洗濯に使用している場合がありますが、これも慢性的に使用し続けていると、洗濯物に雑菌が移って臭いの元になってしまうことがあります。
洗濯物が生乾きの状態のような臭いがする場合の原因としては、こういったことが考えられるので注意しましょう。

カビ臭い臭いがする場合

洗濯機の排水口付近から、なんとなくカビ臭い臭いがして洗面所や脱衣所まで臭くなって困った!なんてことになっている方はいませんか?
こんなカビ臭い臭いの原因となっているのは、洗濯機の中の洗濯槽の裏側に洗濯カスや埃などが付着してカビが繁殖している事が考えられます。
洗濯機の中は常に水分を含んでいて洗剤と汚れにまみれているので、内側から見ると汚れは余りわかりませんが、実は洗濯槽の外側にはカビがびっしりということも良くある話なんです。
洗濯槽の外側にもカビがびっしりなのに加えて、洗濯機の底に敷いてある洗濯パンもカビが発生して真っ黒になっていることも良くあるケースです。
洗濯機が載せてあるので、洗濯機の下の洗濯パンを見る機会などほとんど無いために、どうしてもカビの発生に気づかない事があります。
洗濯機の洗濯槽の汚れと、洗濯機の下の洗濯パンの汚れによるカビの発生には注意が必要となります。

下水の臭いがする場合

洗濯機の排水口付近から下水のような悪臭がする場合の原因は、排水口につながっている下水管から上がってくる臭いがそのまま室内に放出されることが考えられます。
放置しておくと洗面所や脱衣所だけでなく、浴室やその周りまで悪臭が漂うこともあり、かなり不快な状態になってしまいます。
本来であれば洗濯機の排水口は、排水トラップが取り付けてあり、そのトラップに水を蓄えて下水から上がってくる臭いを放出するのを防ぐ構造になっています。
しかしこの排水トラップになんらかのトラブルが発生していると、トラップの効果が無くなり悪臭が放出されると言う事になります。
排水トラップのトラブルを防ぐためにも、常々排水トラップ周辺のメンテナンス欠かさず行う必要があります。

洗濯機の排水口の臭いの対策法は?

洗濯機の排水口の臭いの対策法は、どのような臭いがするかによって、それぞれに対策法が違ってきます。
そのために、それぞれの対策法についてその状況に合わせて適切に対処できるようにご説明しますので、良く覚えておきましょう

洗濯物が生乾きの状態のような臭いがする場合の対策法

洗面所や脱衣所の中で、洗濯物から発生した雑巾臭いような生乾きのような臭いヶ発生する原因としては2つの事が考えられるので、それぞれの対策法についてご紹介します。

【洗濯機の中に洗濯物を入れっぱなしにしない対策法】

洗面所や脱衣所の中で洗濯物から発生した生乾きの状態のような臭いや、雑巾臭いような生臭い臭いの原因は、洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにしておくことがひとつ考えられます。
その場合の対策法としては、洗濯が終了したら終わったことを忘れずにすぐに洗濯かごに移し、風通しの良いところに洗濯物を移動させて、可能な限りすぐに乾かすようにしましょう。
洗濯が終了することをうっかり忘れてしまうことも良くあるので、そんな時には洗濯機は終了までの残り時間が表示されるので、その目安時間をキッチンタイマーなどで設定しておくと忘れずに済みます。
また洗濯物もまとめ洗いしようと何日分もため込めないようにして、ある程度たまったらまめに洗うように心がけておくことが大事です。

【洗濯機の残り湯を使用している時の対策法】

もうひとつの生乾きのような臭いの原因として考えられる事に、慢性的にお風呂の残り湯を使用して洗濯に使用していることが上げられます。
お風呂の残り湯には雑菌が繁殖していて、残り湯を洗濯時に使用する事で、洗濯物にその臭いも移ってしまい、臭いを発生させてしまう原因となります。
臭いを防ぐ対処法としては、お風呂の残り湯で洗濯するときには、洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れて洗濯すると臭いを抑える効果があります。
また使用する洗剤を、より消臭する効果が高い洗剤や部屋干し用洗剤を使用すると、通常の洗剤を使用するよりも殺菌効果が高いので、臭いを抑えることが出来ます。
洗濯機のお風呂の残り湯の使用する時の設定も、洗濯だけ・すすぎ1回までと設定できるので、洗濯時だけの設定でお風呂の残り湯を使用にすると、すすぎまで残り湯を使用するよりも臭いの発生を抑えられます。

カビ臭い臭いがする場合の対策法

洗面所や脱衣所の中が、カビ臭い臭いで充満しているなんて事でお悩みであれば、それは排水溝からの臭いでは無く、洗濯機その物からの臭いの可能性が高いと思われます。
もう1つ考えられる事は、洗濯機を載せいてる洗濯パンに長年使用している内の湿気などで床にカビがたくさん発生して、悪臭を放っていると言う事も考えられます。
これらの臭いの対処法についてこちらではご紹介しましょう。

・タテ型全自動洗濯機の洗濯槽の掃除方法

①まず洗濯機の洗濯槽の中に何も入っていない事を確認したら、50℃ほどのやや熱めのお湯を最大水位までいれておきます。

②お湯が準備できたら、次に酸素系漂白剤を10リットル当たり100グラムを目安にして洗濯槽に投入します。

③洗濯のコースは標準設定とし、洗いだけの3分間の運転に設定して洗濯槽に中の様子を見ながら攪拌します。
その時洗濯槽の汚れが酷いときだと過酸化ナトリウムが反応して過剰に泡立つこともあるので、運転を一旦停止し、泡があふれそうなときには洗面器などですくい取ります。

④お湯を洗濯槽に溜めたままで2時間くらい放置しておき、時間が経過したらあらためて洗濯のみのコースで、3分間ほど運転して攪拌させます。

⑤攪拌がおわると、洗濯槽の外側に付いていた黒カビなどの汚れが取れて浮き出てくるので、目の細かい網を使って、汚れを取り除いておきます。

⑥網で汚れをある程度取り除いたら、次にすすぎ~脱水運転を行い、また水が汚れるようなときにはこの運転を2~3回繰り返します。

⑦最後に糸くずフィルターにたまったゴミをきれいにして、洗濯機のフタを開けたままの状態にして乾燥させて終了です。

・ドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除方法

①まず洗濯機の洗濯槽の中に何も入っていない事を確認したら、つけおきコースに設定して洗濯のみを選び、水位は最低水位に合わせておきます。

②50℃ほどのやや熱めのお湯をドアを開けてもこぼれないくらいのぎりぎりの所まで入れておきます。

③お湯が準備できたら、次に酸素系漂白剤を10リットル当たり100グラムを目安にして洗濯槽に投入します。

④運転をスタートさせてしばらく洗濯槽の中の様子を観察しておき、洗濯槽の汚れが酷いときだと過酸化ナトリウムが反応して過剰に泡立つと泡消し機能が働いてお湯の一部が排水されることがあるので、その場合は減った分のお湯と酸素系漂白剤を洗濯槽に追加して入れます。

⑤ドラムの運転が停止すると、洗濯槽の中の黒カビなどの汚れが取れて浮き出てくるので、目の細かい網を使って、汚れを取り除いておきます。

⑥その後すすぎ~脱水運転をして、まだ汚れが気になるようであれば何回かこの運転を繰り返し行います。

⑦排水フィルターを取り外して、フィルターにたまった汚れをきれいに取り除いて元に戻しておきます。

⑧最後に洗濯機のドアは開放して中を乾燥瀬さて作業終了です。

・二槽式洗濯機の洗濯槽の掃除方法

①まず洗濯機の洗濯槽の中に何も入っていない事を確認したら、50℃ほどのやや熱めのお湯を最大水位までいれておきます。

②お湯が準備できたら、次に酸素系漂白剤を10リットル当たり100グラムを目安にして洗濯槽に投入します。

③洗濯タイマーで3分間の運転に設定して洗濯槽に中の様子を見ながら攪拌します。
その時洗濯槽の汚れが酷いときだと過酸化ナトリウムが反応して過剰に泡立つこともあるので、運転を一旦停止し、泡があふれそうなときには洗面器などですくい取ります。

④お湯を洗濯槽に溜めたままで2時間くらい放置しておき、時間が経過したらあらためて洗濯タイマーで、3分間ほど運転して攪拌させます。

⑤攪拌がおわると、洗濯槽の外側に付いていた黒カビなどの汚れが取れて浮き出てくるので、目の細かい網を使って汚れを取り除いておきます。

⑥網で汚れをある程度取り除いたら洗濯槽の中の水を排水して、次にきれいな水に入れ替えてを行い、水の汚れが気にならなくなるまで数回繰り返します。

⑦ここまでの作業が終了したら、洗濯機のフタを開けたままの状態にして乾燥させて終了です。

・洗濯パンの掃除方法

洗濯機の下にある洗濯パンも、湿気やゴミなどでカビが発生して悪臭の原因となりがちですが、掃除をするとなると洗濯機を移動しなくてはなりません。
そんな洗濯機を移動しての洗濯パンの掃除方法をご紹介します。

①まず洗濯機の中に水が残っていたのでは、洗濯機自体が相当な重量になって移動は困難になるので、しっかりと水抜きして、給水しているホースの蛇口を閉めたらホースを外します。

②洗濯機の電源コードとアース線なども、万が一に備えて外しておきましょう。

③洗濯機に接続されているホースやコード類が外れたら、洗濯機はかなりの重量があるので持ち上げようとはせずに、右と左を片方ずつ交互に前にずらしていくとそれほど力を使わなくても移動できます。

④排水ホースも接続されているので、排水ホースが接続されたままで移動できる範囲で移動させます。

⑤洗濯機を移動させたら、洗濯パンの大きなゴミを取り除き、洗剤とスポンジを使って汚れをきれいに落として、水で洗い流したら最後に水分を十分にタオルなどで拭き取って乾燥させ、洗濯機を元に戻します。

⑥電源コード・アース線・給水ホースを接続したら作業完了です。

下水の臭いがする場合の対策法

洗濯機の排水口付近が下水の臭いがする場合は、排水口の中の排水トラップのトラブルが考えられるので、まずは臭いの原因に考えられる排水トラップを手順通りに掃除してみましょう。

①排水口の構造を1つ1つ見ていくと、まずL字型のエルボーに洗濯機の排水ホースが取り付けてあるので、これを外します。

②排水トラップのフタを回して取り外します。

③フタを外すと排水トラップが出てくるので、この排水トラップも上に持ち上げて取り外します。

④排水トラップを取り外すと一番下にコップのようなものがあるので、それも持ち上げて外し、フタ・エルボ・排水トラップ・コップをすべて取り外します。

⑤排水口が臭いの原因となっているとすれば、ここまで取り外す途中に各部にヘドロ状の汚れが相当付着しているので、入念に汚れを落としておきます。

⑥洗濯機の排水ホースも、本体側から外れるのであれば取り外して、中に溜まっている汚れをきれいに洗い落としましょう。

⑦実際にはつまっている所はも洗濯機の排水ホース・L型エルボ・排水トラップ付近に多くの汚れがたまっていますが、排水トラップ以降に汚れが詰まっている場合には、パイプクリーナーなどを排水トラップの中から流し込んで、一定時間放置したら最後に水で洗い流します。

⑧分解していた排水トラップや洗濯機の排水ホースを外した時の手順の逆に組み立てていき、作業完了です。

手順通りに排水トラップをきれいにして、コップの部分にも水が張ってある状態で臭いがするか確認してみましょう。
もしこれで臭いがなくなれば問題はありませんが、これでも臭いがするようであれば排水トラップその物にに何らかの問題があるか、排水管に問題がある場合もあります。
対処するにはこれ以上の対処は難しいので、水道工事業者に依頼して詳しい原因を調べてもらうようにしましょう。

・排水トラップの閉め忘れに注意!

洗濯機の排水口の臭いのトラブルで意外に多いのが、排水トラップの部分を掃除のために分解して、その掃除をしてから臭いがするようになったという話をよく耳にします。
これは実は排水トラップの構造が、コップの部分に水がたまって下水から上がってくる臭気を遮断していると言う事を知らないで作業している人に多くある事です。
コップの部分やエルボを接続する排水トラップの部品を勝手に取り外してしまうと、当然排水トラップが機能しなくなるので臭いが下水から上がってきます。
しかしそもそもその掃除をするときに、その部品を外したことが臭いの原因と気付いていないことが良くある為に、掃除をしてからどうしてか臭いがするようになったと言う事が起こってしまいます。
排水トラップを掃除するときには、分解した時と同じように元通りに戻して、勝手に中に取り付けてある部品を外したり、取れ付けるのを忘れたりしないように注意しましょう。

・ドラム式洗濯機独特の臭いについて!

タテ型全自動洗濯機を使用している場合には、洗濯やすすぎ時に洗濯槽一杯に水を使用して、そのまま排水するので、その時の水圧のお陰で、排水ホースの汚れも流れて行きやすくなっています。
その点ドラム敷く洗濯機の場合には、使用する水がタテ型全自動洗濯機と比べると圧倒的に少ない水で洗ったりすすいだりするために、排水するときの水圧も弱く、排水ホースに汚れが残りやすくなります。
そのために長年使用していると、排水溝まで取り付けてある排水ホースのみならず、洗濯槽から排水ホースへの接続部分までの、洗濯機の内部の部分にもヘドロ状になって汚れが残りやすくなります。
そのため、それをそのまま放置していると洗濯機が排水できないというエラー表示が出て、排水口側を掃除しても直らなかったり、中に溜まった汚れから悪臭がすることも良くあるケースとなります。
こう言ったトラブルを防ぐためにも、常日頃からこちらの記事でご紹介しているようなドラム敷く洗濯機のメンテナンス方法を日こうするように注意しましょう。

洗濯機の排水口の周辺が臭い時に、どうしても自分では直せないときにはどうすれば良いの?

洗濯機の排水口が臭う場合の対策法をここまでいろいろとご紹介してきましたが、どれをやってみても解決できなかったり、自分で直す自信が無かったりしたときにはどうすればいいのでしょうか?
出来る事であれば自分で解決すればよけいな費用は掛からずに済みますが、素人の判断ではやってみた処置方法が正しかったかどうかも不安がありますよね。
そんな時におすすめしたいのが、水回りのトラブルを即解決してくれる「水道の専門・水道修理屋」で、一番不安な料金については相談・見積もり・出張費はすべて無料で対応してくれます。
もちろん全国どこでも対応していて、365日24時間いつでも依頼が可能で、技術的にも年間3万件の現場をこなす経験があるので安心して修理を任せられます。
今回のような洗面所や脱衣所などの臭いのトラブルに限らず、トイレ・キッチンといったあらゆる水回りのトラブルに対応しているので、どんなことでも相談にのってくれるので利用してみましょう。

洗濯機の排水口が臭い時に、業者に修理を依頼するといくらくらいの費用が掛かるの?

洗濯機を置いている洗面所や脱衣所で洗濯機の排水口が臭い時の原因がわかり、自分で対処できるとすれば洗剤などの材料代だけですみますが、これを業者に依頼するとなるといくらくらい掛かるのか不安ですよね。
そんな方のために、洗濯機の排水口が臭う時に修理した場合の、業者に掛かる費用の目安となる料金をご紹介します。

臭いの原因が軽度の場合の費用は?

洗濯機の排水口の臭いの問題解決を業者に依頼した場合の修理代は、排水トラップ付近の極浅い所の軽度の修理の場合は、技術料金が5,000~8,000円ほどに出張料金が2,000~4,000円ほどかかるために、合わせて7,000~12,000円ほどの修理代金が掛かります。
この場合の業者の修理内容としては、業務用のパイプクリーナーを使用して悪臭の原因となっている詰まりを洗浄したり排水トラップ付近のクリーニングなどが主な作業内容になります。

臭いの原因が中度の場合の費用は?

次に中度程度の洗濯機の排水口が臭いの問題解決の場合の修理代金としては、技術料金が8,000~12,000円ほどに出張料金が2,000~4,000円ほど加算されるので、合計で10,000~16,000円ほどの費用が掛かります。
修理内容としては、より洗浄力の強い業務用のパイプクリーナーを使用したり、真空式パイプクリーナーなどの詰まり等が原因で悪臭を放っている場合の詰まりを除去する目的の道具を使用しての作業になります。

臭いの原因が重度の場合の費用は?

全く排水が出来ずに悪臭を放っている重度の場合の修理代金は、技術料金が15,000~20,000円ほど掛かり、これに主張料金が2,000~4,000円ほど加算されるので、合計17,000~24,000円ほどの費用が掛かります。
修理内容は、悪臭の原因となって汚れの固形物を薬品などを使って柔らかくして、ワイヤー式パイプクリーナーなどを使用して、詰まりを完全に除去する作業を行います。
つまりの原因が何かしらの固形物が混入して悪臭の原因となっている場合などになると、大がかりな作業になる事も考えられるので、そんな時には業者とよく相談して見積もりの提示を受けてから、検討してみましょう。

おすすめの水道業者はこちら

当サイトおすすめの水道会社は「水の救急サポートセンター」です。

おすすめのポイント
・基本料金+作業費用+出張料が7000円からと格安

・電話相談、キャンセル料0円

・年間48000件の実績

・全国が対応エリア

・365日対応可能


水トラブル修理までの流れ

流れ

最短30分で駆けつけてくれます。

詳しくはこちらよりどうぞ。

水の救急サポートセンターを詳しく見てみる>>>


まとめ

洗濯機の排水口が臭う場合の対策法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
洗濯機の排水口の臭いと思っていたら、実は洗濯機本体からの臭いだったり洗濯物からの臭いだったりと、さまざまな原因が考えられ、それぞれに対策法も違っています。
でもいずれの場合でも、こまめなメンテナンスをしていれば悪臭は防ぐことが出来る事ばかりで、それだけにいかに普段からの洗濯機の周辺のメンテナンスは重要かと言う事がわかります。
是非皆さんも突然の洗面所や脱衣所の悪臭に悩まされるようなことが無いように、普段から定期的な洗濯機周辺のお手入れをするように心がけていきましょう。



-洗濯機の臭い
-, , ,