洗濯機の排水口のつまり。直し方や修理方法を解説
2018/06/24
「洗濯機の排水口から水があふれてきて困った!どうやったら直せるの?」
「洗濯機がすすぎや脱水の前で止まってしまうのはどうしして?洗濯機の故障?それとも・・・」
「洗濯機の排水口のつまりの原因は何にあるの?自分でも直せるの?」
「洗濯機の排水口のつまりが自分で直せないときはどうすれば良いの?」
こんなことであなたはお困りでは無いでしょうか?
ほとんど毎日のように使用している洗濯機ですが、そんな洗濯機の排水ホースの状態って確認したことがありますか?
トイレやキッチンはマメにお手入れをしていても、洗濯機の排水口をお手入れしている方は案外少ないようですが、メンテナンスを怠ると様々なトラブルの発生原因になります。
突然排水口付近から水が漏れてきたり、洗濯機のすすぎや脱水の途中で運転が停止してしまったりと、常にこう言った問題が起こる可能性があるんです。
今回はそんな洗濯機の排水口の詰まりが原因となっている場合の、トラブルの時の修理方法についてご紹介します。
目次
- 1 洗濯機の排水口のつまりの原因は?
- 2 洗濯機の排水口が詰まるとどんな現象が起きるの?
- 3 洗濯機の排水口が詰まった時の修理方法は?
- 4 自分でやっても詰まりが解消できなかった時には、修理専門業者に相談しよう!
- 5 修理業者に依頼すると、どのくらいの修理代が掛かるの?
- 6 おすすめの水道業者はこちら
- 7 まとめ
洗濯機の排水口のつまりの原因は?
洗濯機の排水ホースは、洗濯パンと呼ばれる洗濯機を載せておく受け皿のような物と一体になっている排水口に直接接続されていることが多く、脱着にはやや手間が掛かります。
そんなこともあって普段使用する機会が多い主婦の方には、やや大変な作業のため取り付けしてから一度も掃除をしたことが無いという方も多いようです。
しかし、この洗濯機は毎日使用し続けていると、糸くず・埃・洗剤かす・皮脂などがヘドロ状となって排水ホースや排水溝にたまってしまい、つまりの原因となります。
ドラム式洗濯機は要注意!
洗濯機には全自動洗濯機・二槽式洗濯機などがありますが、最近は少量の水で洗濯できるドラム式洗濯機が人気になっていますよね。
しかしこのドラム式洗濯機には意外な落とし穴があって、従来の洗濯機と違い洗濯時に使用する水の量が各無いために、当然排水する水の量も少なくなります。
排水する水の量が少ないと、従来の洗濯機の場合多少の排水ホースの中の汚れも、排水されたときの水の圧力である程度は一緒に下水に流されていました。
しかしドラム式洗濯機の場合には、排水される水の量が少ないため水圧も弱く、どうしてもホースや排水溝付近に汚れがたまりやすくなっています。
ドラム式洗濯機の場合、従来の洗濯機と違い本体はかなりの重量があるために、本体の真下から排水されている場合など、排水ホースを外しての掃除は現実として不可能な状態です。
それを防ぐ為には、洗濯槽の内部のクリーニングを定期的に行って、配水ホース側の汚れを出来るだけ蓄積させないようにするしか手がありません。
そんなこともあるので、ドラム式洗濯機を購入して設置するときには、そういった後々の事を考えて設置するようにしましょう。
洗濯機の排水口が詰まるとどんな現象が起きるの?
洗濯機の排水口が詰まると、大きく分けると2つのトラブルの発生が考えられて、1つめは洗濯機の排水溝の下から水があふれ出てくるケースで、もう1つは洗濯機の運転中に途中で止まってしまうケースです。
どちらのケースも排水溝の中の詰まりが原因ですが、何回も使用しているうちに少しずつたまっていった汚れが詰まっているわけですが、症状は突然出てきて慌ててしまうので、どんな状況になるのかを予め覚えておきましょう。
洗濯機の排水口から水があふれ出てくる!
洗濯しているときに、気付いたら洗濯機が入っている洗濯パンの内側に水がたまっていて、今にも洗濯パンから水があふれそうな状態になる事があります。
洗濯機側から水漏れする場合もありますが、排水溝の中からあふれ出ているような状態の時には、間違いなく排水口の詰まりが原因です。
状態は放置して置いても直るどころか、さらに悪化する可能性が高いために早急に対策を取らなければなりません。
排水口の詰まりを取り除くことで排水パンの中の水が引いて、引き続き洗濯機を使用することができるようになります。
洗濯機の運転中に途中でエラー表示がされて止まってしまう!
洗濯機の排水口が詰まったときに、実際には排水口から水があふれてくる症状よりも、洗濯機のすすぎ運転や脱水運転の途中で、エラー表示が出て止まってしまうという症状が現れることが多くあります。
洗濯機は洗濯の時には洗濯槽に水をためて洗っているので、排水動作はしないために排水口が詰まっていても止まることはありません。
しかしその後のすすぎ運転や脱水運転の時には、1度洗濯槽に水をためてその後槽の中の水を排水して、また新たな水を溜める運転を繰り返します。
その課程において、排水口に洗濯機から排水された水が詰まっていて流れないと、洗濯機が異常を感知して、エラー表示を出して止まってしまいます。
取扱説明書をよく読んで、エラーコードを確認してみると排水口が詰まって水が流れないために出るエラーコードは必ず記載されています。
説明書に記載されているエラーコードと内容が一致していれば、排水口の詰まりと考えて間違いないでしょう。
洗濯機の故障の場合もあるので注意しよう!
すすぎの時と脱水の時に運転が停止してしまうという現象は、じつは排水口の詰まりだけで無く、洗濯機自体の故障でも良くある症状なんです。
洗濯機を制御している基盤の故障だったり、すすぎや脱水時に洗濯物の飛び出しや危険防止のために取り付けてあるドアロックスイッチの不良などが考えられます。
いずれの場合にも、洗濯機の故障となると自分で修理をすることは無理で、使用しているメーカーに連絡して部品の交換が必要となります。
しかし洗濯機の故障と思ってメーカーに修理依頼しても、洗濯機には異常は無く排水口の詰まりが原因となると、メーカーからは出張料と技術料が請求されてしまいます。
逆に排水口の詰まりだと思い込んで水道の修理業者に依頼しても、原因が洗濯機にあると言う事になれば、無駄に出張料金と技術料金が掛かってしまうことになります。
無駄なお金を掛けないためにも、洗濯機の故障なのか排水口の詰まりが原因なのかを良く確認しておくことが大事になります。
洗濯機の排水口が詰まった時の修理方法は?
排水口が詰まると、洗濯パンに水があふれてきたり、洗濯機が途中で止まったりとトラブルの原因ともなってしまうために、早急に詰まりを解消しなければなりません。
では具体的に洗濯機の排水口が詰まったときの修理方法は、どのような手順で行うのかをこちらではご紹介しましょう。
パイプクリーナーを使用しての詰まりの解消法-洗濯機の側面に排水ホースが接続してある場合
洗濯機の排水ホースの取付方法は、右側からは排水する方法・左側から排水する方法・洗濯機の真下から排水する方法の3つがあります。
そのなかで右側と左側から排水している場合は、洗濯機自体が邪魔になる事も無く洗濯機の排水ホースと、排水溝との接続部分を確認することが出来るので作業は直ぐに取りかかれます。
①排水口の構造を1つ1つ見ていくと、まずL字型のエルボーに洗濯機の排水ホースが取り付けてあるので、これを外します。
②排水トラップのフタを回して取り外します。中には排水トラップのフタを外してエルボーを取り外すタイプもあるので、その場合は順番が逆になります。
③フタを外すと排水トラップが出てくるので、この排水トラップも上に持ち上げて取り外します。
④排水トラップを取り外すと一番下にコップのようなものがあるので、それも持ち上げて外し、フタ・エルボ・排水トラップ・コップをすべて取り外します。
⑤排水溝が詰まっているとすれば、ここまで取り外す途中に各部にヘドロ状の汚れが相当付着しているので、入念に汚れを落としておきます。
⑥洗濯機の排水ホースも、本体側から外れるのであれば取り外して、中に溜まっている汚れをきれいに洗い落としましょう。
⑦実際にはつまっている所はも洗濯機の排水ホース・L型エルボ・排水トラップ付近に多くの汚れがたまっていますが、排水トラップ以降に汚れが詰まっている場合には、パイプクリーナーなどを排水トラップの中から流し込んで、一定時間放置したら最後に水で洗い流します。
⑧分解していた排水トラップや洗濯機の排水ホースを外した時の手順の逆に組み立てていき、作業完了です。
接続してある排水ホースが無駄に長い場合には、長いホースに汚れがたまりやすくなるので、カッターなどで適度な長さ切った上であらためて接続しておくと良いでしょう。
パイプクリーナーを使用しての詰まりの解消法-洗濯機の真下に配水ホースが接続してある場合
洗濯機の排水ホースが左右のどちらかから排水されているときは、排水ホースと排水トラップの接続部分が直ぐ確認できるので、脱着もしやすく手入れも簡単です。
しかしこれが洗濯機の排水が本体の真下から排水されているとなると、洗濯機を1度取り外してから排水溝の詰まりを直す必要があります。
まず詰まりを解決する前に、洗濯機の取り外し方法からご紹介します。
洗濯機の取り外し方
まず洗濯機には電源コード・漏電を防ぐアース線・水を洗濯機に供給している給水ホース・そして洗濯に使用した水を排水するホースなどが接続されています。
洗濯機を取り外すためには、これらの接続されている箇所をすべて外していく必要があります。
①まず一番始めに壁側から接続されている電源コードをコンセントから引き抜き、次に電源コンセントの下の部分に緑色の栓で接続さてあるアース線をプラスドライバーを使用して外します。
②次に給水ホースに接続してある蛇口のハンドルを閉めて給水を止め、接続してある給水ホースの外れ防止のストッパーを外してつまみを手前に引きながら外します。
つまみを引いてホースを外すときに、ホースの中に水が残っていて外した時に水がこぼれないように、タオルで被いながら作業しましょう。
③洗濯機の真下に排水溝があるときに、排水ホースは直接真下の排水口につながれている場合には、洗濯機を1度排水ホースが外せる位置まで出してから、排水ホースを取り崩します。
真下排水専用のホースを使って接続されている場合は、接続部分を取り外した上で洗濯機が取りはずれるようになります。
ここまでの作業をやって、ようやく排水口の詰まりを解消する作業に入れるわけですが、この真下排水はただ排水ホースが排水管に差し込まれているケースと、排水ホースが排水口のエルボにしっかりと取り付けられているケースがあります。
排水管に排水ホースが差し込まれているだけの場合は、排水トラップの分間などは不要なので、排水管に直接パイプクリーナーを流し込んで、詰まりを除去しましょう。
排水トラップに接続されている場合には、先にご紹介したような手順で排水トラップを分解して、パイプクリーナーを使用して詰まりを解消できます。
洗濯機の中の排水ホース汚れと洗濯パンをきれいにしよう!
洗濯機を取り外す機会は、普段はほとんどないのでこの機会に出来るだけつまりの原因となる箇所をきれいにしてきましょう。
まずは洗濯機を置いてある洗濯パンの中も洗濯機を外してみると、水がこぼれていなくてもカビやゴミなどでかなり汚れています。
今後も何度も掃除できる場所では無いので、排水溝と一緒に徹底的にきれいに掃除しておきましょう。
次につまりの原因となっている洗濯機の排水ホースですが、洗濯機の側面から出ている部分については、そのまま取り外して中の汚れをきれいに洗い流しておきましょう。
そして洗濯機を床に毛布などを敷いて傷つけないように、本体の背面側を床に付けるようにそのまま倒して、洗濯機の底を覗いてみると、排水ホースが見えるはずです。
洗濯機の中にも、洗濯槽から本体の外の排水ホースまで接続されているホースがあって、その部分にも結構な汚れが付いていることが良くあります。
脱着出来そうなときには、取り外して中の汚れをきれいに落としておきましょう。
もしホースの脱着が無理そうなときには、無理をすると水漏れの原因となるので、それ以上は無理をしないで、洗濯機の洗濯槽の洗浄を行うと良いでしょう。
洗濯槽クリーナーで洗浄しよう
そもそも洗濯機の排水口が詰まる原因を作っているのが、洗濯機の排水の水に含まれている石鹸かす・皮脂かす・あかなどの汚れがヘドロ化して、詰まってしまいます。
排水ホースなどにそういった汚れがたまっていない状態にしておけば、排水溝が詰まるのをかなり防ぐことが出来るので、つねに排水ホースを清潔にしておくためにも、洗濯槽を清潔に保っておくことが大事でなります。
そのためにも最近の最新式の洗濯機の場合は、タテ型・ドラム式共に洗濯槽自体を自動的に洗浄して切れる機能を搭載しているモデルが発売されています。
そういった自動洗浄機能がある洗濯機を使用している方は、積極的にその機能を利用してつまりの原因を出来るだけ作らないようにしましょう。
では自動洗浄機能が無い洗濯機を使用している場合には、ホームセンターで低価格で洗濯槽クリーナーが発売されているので、これを購入してマニュアルにしたがって使用します。
洗濯槽クリーナーは思い出した時だけの利用では無く、必ず定期的に行わないとだめなので、忘れずにメンテナンスを行うように心がけましょう。
パイプクリーナーでは詰まりが解消できない時には?
ここまで洗濯機の排水口が詰まった時の詰まりの解消法として、パイプクリーナーを使用した方法をご紹介してきました。
しかしパイプクリーナーは詰まりの状態としては初期段階の場合なので、次にもう少し状態が悪い場合の対処法をご紹介します。
業務用パイプ洗浄剤を使用する
業務用パイプ洗浄剤に「ピーピースルー」というものがあって、薬品が発熱する時の力を利用して汚れをやわらかくして、アルカリ性の力を利用して脂やタンパク質の汚れを溶解してくれます。
さらに酸素を発生するのでその力を利用すると除菌効果があり、泡立つ時の力を利用してより汚れを落としやすく、かつ排水管をきれいに保つ効果があります。
洗濯機の排水口にたまりやすい、石鹸かす・皮脂かす・あかなどはもちろんのこと、野菜クズ・米飯やパンなどの食物クズ、排泄物やトイレットペーパーなどにも効果があるので、トイレやキッチンや洗面所などでも威力を発揮します。
【ピーピースルーFの使い方】
使い方は、洗濯機の排水溝をカバー・エルボ・排水トラップと全部取り外した状態にして、バケツにピーピースルーFを300グラムいれて水を900ミリリットルで溶かしたら、排水溝にゆっくりと流し込みます。
排水口の中から発泡したジュージューという音が聞こえて泡が立ってきて、中の排水管の詰まりを分解してくれているので、しばらくそのまま放置しておいて最後に水で洗い流します。
ピーピースルーFならこちらがおすすめ。
【ピーピースルーの種類】
今回ご紹介したピーピースルーFは、水で1度溶かしてから使用するタイプの洗浄剤ですが、「ピーピースルーライト」の場合は水に溶かす必要が無く、排水口に直接流して洗浄することが出来ます。
ピーピースルーライトとピーピースルーFの場合は、医薬用外劇物にも指定されていないので、アマゾンなどの通信販売で手軽に購入できて、素人でも安全に使用できます。
中にはより強力な効果があり、業者などでも利用されている「ピーピースルーK」という薬品もありますが、医薬用外劇物に指定されているために、購入にも手続きが必要で取扱いも手間が掛かります。
今回の洗浄剤での詰まり除去のケースでは、ピーピースルーライトとピーピースルーFのどちらかの医薬用外劇物の、指定では無いタイプを使用するところでとどめておきましょう。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使用する
洗浄剤を使用しての詰まりの解消法は、詰まりの状態としてはそれほど酷くない場合に限られますが、排水管に長年の汚れが固まって取れにくくなっている場合には、ラバーカップの使用をおすすめします。
ラバーカップはトイレの詰まりを解消する道具としてよく知られていますが、トイレだけで無く排水管が詰まった場合の解消する道具としてよく利用されています。
使い方としては、カバー・エルボー・排水トラップなどほ全部外し排水管が露出している状態にしたら、カップを排水口のしっかりと被いながら密着させたら、強く一気に引き抜きます。
この一連の動作を何回か繰り返していきますが、ラバーカップの場合は一定の水かカップ周辺に無いと効果があまりないので、より効果がある道具として、ラバーカップにポンプとハンドルを付けた真空式パイプクリーナーがあります。
この真空式パイプクリーナーは、ラバーカップのように水が無くてもよの強力に効果を発揮してくれて、使い方もハンドルを押したり引いたりするだけなので取扱いが簡単です。
ラバーカップを使用してもうまくいかなかった方は、1度試してみると良いでしょう。
真空式パイプクリーナーでおすすめはこちら。
ワイヤー式パイプクリーナーを使用する
洗濯機の排水口が詰まってしまった時の最後の手段としてご紹介するのが、ワイヤー式パイプクリーナーを使用する方法です。
ここまでの方法はすべて間接的に汚れを取り除く方式でしたが、ワイヤー式パイプクリーナーは直接詰まっている汚れをワイヤーのヘッドに絡めていって除去していきます。
ワイヤー式パイプクリーナーは、その名前の通りにワイヤーの先端がらせん状のヘッドになっていたり、ブラシが付いていて、ヘッドやブラシの部分に汚れを絡めいって、詰まりを除去させます。
使い方は、排水口のカバー・エルボ・排水トラップを外し、排水口の中にワイヤーの先端を入れてやって、これ以上進まないところまでとどいたら、固定ネジを締めておきます。
クランクハンドルを前後左右に動かして、詰まっている汚れにしっかりとヘッドやブラシを絡めて、ゆっくりとワイヤーの汚れを雑巾などで拭き取りながら引き上げていきます。
これを何度か繰り返していくと、詰まりが少しずつ取り除かれていくので、少しずつ水を排水溝に流してみて、詰まりが解消したか確認してみましょう。
この作業を行った後に、真空ポンプクリーナーやパイプクリーナーを使用すると、より排水管の中がきれいになるので効果的です。
ワイヤー式パイプクリーナーでおすすめはこちら。
自分でやっても詰まりが解消できなかった時には、修理専門業者に相談しよう!
洗濯機の排水口が詰まったときには、まずは洗濯機の故障などで排水動作が出来なくなっているのでは無いかどうか確認する作業が必要となります。
確認する方法としては、洗濯機の排水ホースを排水口のエルボに取り付けてあるところから外して、ホースの中や排水口の中の状態を見ると、ある程度の判断は出来ます。
もし洗濯機の排水ホースや排水溝がヘドロ状に汚れているとなると、排水溝の詰まりの可能性が高くなります。
そんな時におすすめしたいのが水道専門の「水道修理屋」で、洗濯機の排水口の詰まりや臭いなどのトラブルだけで無く、トイレ・キッチン・洗面所などの水回りのあらゆるトラブルにも対応してくれます。
一番不安な料金も、明確で適切な料金案内で了承の上作業を進めてくれて、現地見積もりも出張料金も無料なので安心して依頼する事が出来ます。
休日や深夜などの時間帯でも対応してくれる365日24時間体勢のサービスなので、いつでも依頼は可能で、着出的にも年間3万件の実績を誇っているだけに、安心して修理を任せられます。
どこに修理を依頼したら良いのか悩んだときには、水道専門の「水道修理屋」を利用してみましょう。
修理業者に依頼すると、どのくらいの修理代が掛かるの?
洗濯機の排水口の詰まりが発生して排水溝から水があふれてきたり、洗濯機が途中で止まったりして、今まで頼んだことも無い業者に依頼すると、いくらくらいの修理代が掛かるのか不安ですよね。
そんな時の参考になるように、洗濯機の排水口の詰まりを業者に依頼したときの目安となる金額をご紹介します。
排水管が詰まった場合、薬品やワイヤーブラシなどの利用によって詰まりが取りのぞけた時は状態としては軽度という判断になります。
軽度の場合の費用は、8,000~12,000ほどの技術料金に、2,000~4,000円ほどの出張料金が加えられ、およそ10,000~16,000円ほどが目安の費用になります。
詰まりの症状が中度から重度になると対処方法も変わり、高圧洗浄機などを使用しての作業となるので、ある程度の時間が必要となってきます。
費用も15,000~20,000円ほどになり、これに出張料金が加えられて17,000~24,000円ほどの費用が掛かります。
これらの料金はすべて一戸建ての住宅の場合で、もしマンションなどの集合住宅で同じようなトラブルが発生すると、費用はさらに高くなってしまいます。
こういった修理代金は現場の状況や作業時間によっても大きく変わり、統一価格のような物がなく業者によっても料金はずいぶんと違ってくるので、ひとつの参考価格にしてみて下さい。
おすすめの水道業者はこちら
当サイトおすすめの水道会社は「水の救急サポートセンター」です。・電話相談、キャンセル料0円
・年間48000件の実績
・全国が対応エリア
・365日対応可能
水トラブル修理までの流れ
最短30分で駆けつけてくれます。
詳しくはこちらよりどうぞ。
⇒水の救急サポートセンターを詳しく見てみる>>>
まとめ
洗濯機の排水口のつまりの場合の修理方法について、ご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
洗濯機の排水トラブルは、洗濯機の故障なのか排水溝のトラブルなのかをしっかりと見極めることがより重要となります。
状況によっては排水口も詰まっている物の、洗濯機の中の排水部分も詰まっていると言う事も十分に考えられるので、その場合には自分で直せなければ、それぞれ洗濯機のメーカーと水道修理業者に依頼する必要があります。
しかしそうなると費用的にも結構なお金が掛かってしまうために、できだけ普段から定期的な洗濯機のメンテナンスと、排水口のメンテナンスを行っていくことを心がけていきましょう。