洗濯機の床から水漏れがする。修理方法や原因は何?
2018/06/24
「あれー、なんだか洗濯機の床が濡れてるけど、どうしたんだろー?」
「洗濯機の床がぐしょぐしょに濡れてるけど、どこから漏れ出しているの?」
「洗濯機の床の水漏れの原因はわかったけど、直し方がよくわからない!」
「洗濯機の床の水漏れを自分で直せないときにはどうしたらいいの?」
あなたは現在、こんな洗濯機の床からの水漏れのトラブルでお困りでは無いでしょうか?
洗濯機の床からの水漏れの原因は、実はいろんな事が考えられて、洗濯機本体に問題があったり、排水ホースがやぶれていたり、給水ホースや蛇口からの水漏れと言う事もあり得ます。
中にはまったく予想もしていなかった結露が原因と言う事などあるので、見極めるのは案外大変な作業になります。
でもしっかり水漏れの原因を探す手順さえわかっていれば、的確に何が原因かみつけることが出来るし、その対処もしっかりと行えます。
今回はそんな洗濯機の床からの水漏れした時の修理方法や原因について解説していきましょう。
目次
まずは洗濯機の床が濡れているときの、原因を確認していきましょう
洗濯機の床が濡れているときには、まずはどうして濡れているのかの原因を確認することが大事になります。
どこから水漏れしているのかが確認できていないと、まったく関係の無いところを修理したり、余計なことをしてしまい、状態を悪化させてしまうこともあるので、的確に原因を探っていきましょう。
床が濡れたままになっていると、どうしても水漏れしている箇所を特定しにくいので、可能な限りタオルなどで濡れている床の水分を取り除いておきましょう。
また洗面所の洗濯機の取り付けてある箇所は影になって、案外暗い場所が多いので懐中電灯などのライトを準備して作業を行うと便利です。
順番としては洗濯機の上から下に向かって、一つ一つ確認していきましょう。
蛇口と給水ホース付近
まず蛇口と洗濯機を接続している給水ホースを壁側の付け根から、洗濯機の接続部分に向かってタオルで水気を拭き取り、あらためて水が漏れている箇所が無いか良く確認していきます。
特に水漏れが考えられる箇所は蛇口と給水ホースを接続しているニップル付近が考えられるので、よく確認してみましょう。
全自動洗濯機に接続避けている蛇口や給水ホースは、洗濯機まで常時水圧が掛かっている状態になっているために、金属の部分は常に汗をかいています。
これは水漏れとは関係が無いので、まずはよく蛇口も給水ホースも水気を拭き取った上で、水漏れが無いかを確認します。
この付近での水漏れは特にないようであれば、次のステップへと進んでいきます。
洗濯機本体の周囲
次に確認する箇所が本体の周囲の状況で、洗濯機を使用している場所は元々湿気の多い場所でもあるために、結露が起こりやすくなっています。
季節によっては気温がそれほど高くない上に水温が低くて、多湿の状態になると洗濯機が結露を起こして、水滴となって床が濡れることがあります。
結露して床が濡れるほど結露しているときには、洗濯機本体の周囲を触ってみると、全体的に濡れているので結露が原因だとわかるはずです。
1度洗濯機の周囲をタオルなどで十分に水気を取り除いた上で洗濯機を使用して見ても、やはり床が濡れるようなときには結露と考えても良いでしょう。
もしこれらの確認をしてみても、特に問題が無いようであれば次のステップへ進みましょう。
洗濯機本体の底
洗濯機の底を懐中電灯で良く照らして見てみると、洗濯機の底の部分のどこからか水滴が垂れているようであれば、洗濯機本体からの水漏れと言う事になります。
原因はいろいろあって、洗濯槽から排水ホースまで接続されているホースの破損などによる水漏れや、洗濯槽に異物が混入して穴が空いての水漏れの場合。
また古くなった洗濯機の場合にはパルセーターと呼ばれる洗濯板の軸の摩耗が原因で水漏れすることもあります。
良く確認するには、蛇口を閉めて給水ホースを洗濯機から外した上で、床にマットなどを敷いて背面を下にになるように寝せてみると、洗濯機の底の様子が良く確認できます
もしこのように洗濯機を寝せることが可能であれば、その状態にしてみてよく水が漏れている箇所を確認してみましょう。
水が漏れ出すタイミングとしては、こういった洗濯機の本体からの水漏れの場合の多くは、洗濯機が止まっているときには水漏れはしないのに、運転の途中で水漏れするというケースがよく見られます。
このような症状もひとつ参考にして確認してみると良いでしょう。
これらのポイントを確認してみても原因が特定できないのであれば、次のステップに進みましょう。
洗濯機排水ホースや排水口
洗濯機の底の水漏れの原因として考えられる理由の1つに、排水ホースが破れていたり、接続部分の緩みなどや排水口からのつまりなどの原因で水漏れすることがあります。
洗濯機の排水ホースの接続方法は、洗濯機に向かって右側か左側のどちらかに排水ホースがつながれて排水されている場合と、洗濯機の真下から排水ホースがつながれている場合の3つのケースがあります。
右か左から排水ホースがつながれているときには、直ぐ目視で水漏れが無いか確認できますが、真下から排水されている場合には、1度洗濯機を外してからでないと排水ホースの状態を確認することが出来ません。
どちらの場合も、よく排水ホースの水気をよく拭き取った上で、水漏れが無いか確認してみましょう。
また排水ホース側に原因が無い場合には、排水口の接続されているエルボやその下の排水トラップの部分を1度よく掃除してみて、水漏れが無いか確認してみましょう。
ここまで洗濯機の床が濡れる原因として考えられる箇所の調べ方についてご紹介してきましたが、濡れや水漏れを修理するにも、この原因を探ることがより重要となります。
この判断を間違えてしまうと、余計な手間が掛かったり状況を今よりも悪化させてしまったりすることもあり得るので、しっかりと漏れの箇所を見極めておきましょう。
洗濯機の床からの水漏れの修理方法は?
洗濯機の床かにの水漏れする場合の修理方法は、それぞれの水漏れしている状況によって対応の仕方が違います。
こちらではその業況に応じた修理方法について解説していきましょう。
蛇口と給水ホース付近が原因の修理方法
蛇口と給水ホース付近から水が漏れて、その水滴がそのまま洗濯機をつたって床に流れて濡れてしまうと言う事があります。
その場合には蛇口を閉じて給水ホースを取り外し、接続部分のゴムパッキン付近をきれいに洗ってみて、あらためて取り付けてみると水漏れが直ることがあります。
もしそれでも直らないときには、給水ホースその物を交換することで水漏れの症状は改善します。
一方の蛇口側の場合は、給水ホースと接続しているニップルの劣化が考えられるので、給水ホースを外して、接続部分のゴミなどを掃除して接続し直してみましょう。
それで直れば良いですが、もし直らないようであればニップルを新しい物に交換して、給水ホースを接続し直すことで水漏れを解消することが出来ます。
洗濯機本体が結露している時の修理方法
洗濯機本体が結露している時の修理方法は、水漏れしているわけでは無いので結露している原因を解消するか、床に水でぬれてもいいように洗濯パンを取り付けるなどの方法があります。
結露を防ぐ方法
結露を防ぐ方法としては、室温よりも洗濯する水温が高い場合は結露は起きませんが、季節によっては室温が高くて洗濯に使用する水温が低いと結露が発生してしまいます。
結露を防ぐ方法として、洗濯の時にはお風呂の残り湯を使用すると、お風呂の残り湯は水道の水よりも低いことはまず無いので、結露防止に役立ちます。
また給水蛇口が混合水栓でお湯が使えるのであれば、ぬるま湯に温度を調節して使うことで結露は防ぐことが出来ます。
洗濯機が設置されている場所は脱衣所や洗面所が多いですが、湿度が高い浴室との出入り口の扉は閉じておき、脱衣所や洗面所の出入り口の扉も閉めておきましょう。
洗濯パンの取付方法については「洗濯パンの取付方法」の欄をご覧下さい。
洗濯機本体の底から水漏れしているときの修理方法
洗濯機本体の底から水漏れしている時の修理方法は、原因が洗濯槽に穴が空いての水漏れやパルセーターと呼ばれる洗濯板の軸の摩耗によることが多いです。
これらの原因を修理するためには、専門的な知識が無いと修理をすることはできないので、使用しているメーカーに連絡して修理をしてもらいましょう。
しかし実際にこのように洗濯機本体の底から水漏れしている場合の多くは、かなり使用年数が経過していることが多く、修理するにも部品が取れなかったり高い修理費用が合ある事もあります。
ある程度の年数が経過してこんな症状が出ているのであれば、商品の買い換えを検討した方が良いでしょう。
排水ホースからの水漏れの修理方法
排水ホース付近からの水漏れが原因となって、床が濡れてしまうことは良くありますが、その排水ホースの水が漏れる箇所にはいくつか考えられる所があります。
その水漏れとして考えられる箇所別の修理方法を解説していきましょう。
排水ホースと延長ホースの突き目から水漏れ
洗濯機の排水ホースが排水口まで届かなかった時など、排水ホースをつないで延長していることが良くあります。
途中でビニールテープなどで処理はしても、そもそもホースとのサイズがあっていなかったり、差込が充分でなかったりしても水がにじみ出てくることがあります。
またしっかりとビニールテープを巻いてあっても、長く使用していると接続部分が劣化してテープを巻いているところに隙間が出来て水が漏れることがあります。
いずれの場合でも、修理するためには1度古いビニールテープを外して、ホースに付いている水気を十分にとって、新しいビニールテープでしっかりと巻き直しましょう。
そもそも余りにサイズがあっていないときには、いくらビニールテープを巻き付けても隙間が大きすぎて、水漏れしてしまうので、適正なサイズのホースと交換して取り付けましょう。
また接続部分の水漏れをより強力に防ぐのに便利な自己融着型の防水テープがあるので、これを使用して接続部分に巻き付けてから仕上げにビニールテープを巻くと、より防水効果が高くなります。
排水ホースと排水トラップのエルボの間からの水漏れの修理方法
排水ホースと排水トラップのエルボの間からの水漏れの場合にも、排水ホースを延長しているときと同じようなことが言えますが、原因としてホースのサイズがあっていなかったり、差込が不十分だったりが考えられます。
本来であればサイズがしっかりとあっているエルボと排水ホースであれば、テープなど巻き付けなくてもバンドなどで固定するだけで水が漏れることはありません。
しかし元々のサイズが微妙に違っていて、わずかな隙間があったりすると、その接続部分から水漏れしてしまうことがあり得ます。
そんな時には1度エルボを排水口から取り外して、排水ホースとしっかりと接続し直ししてた上で、ビニールテープやより強力な自己融着型の防水テープでしっかりと巻き付けて止水しましょう。
できれば隙間が空かないような、エルボとサイズのあった排水ホースへ交換することをよりおすすめします。
排水エルボと排水口の接続ナット付近からの水漏れ
排水エルボと排水口の接続ナット付近からの水漏れの場合の原因は、単純にナットが何らかの理由で緩んでしまって水漏れが発生している場合が1つ。
もう1つの理由としては排水口の中が汚れで詰まりかけていることで、排水された水が逆流している場合が考えられます。
ナットが緩んでいる場合であれば、あらためてしっかりと締め付けることで水漏れを止めることが出来るので良く確認してみましょう。
ある程度年数が経過している時などは、突然ナットが緩むと言う可能性はそれほど高くなく、むしろナットの部分の劣化が原因で水漏れすることも考えられます。
その時には、補修して水漏れを止めることは出来ないので、ナットとエルボの部分を新しいものに交換しましょう。
ナットと排水エルボの交換方法については、「排水エルボの交換方法」の欄をご覧下さい。
もう1つの理由として考えられる、排水口の中が汚れで詰まりかけている状態の時には、排水口付近の詰まりを解消する必要があります。
その解消方法については「排水口からの水漏れの修理方法」の欄を見てみましょう。
洗濯機の根元のホースから水が漏れている場合
洗濯機の根元のホースから水が漏れている場合ですが、洗濯機の本体に排水ホースが隠れているために水漏れしている部分をよく確認することが出来ません。
そのために、どの部分から水漏れしているのかを確認するためには、下から覗いただけではわからないために、給水ホースを外した上で洗濯機本体の背面を下にして洗濯機を寝せます。
そうすると洗濯機の底の部分が良く確認できるので、洗濯槽から排水ホースまで接続されているホースの部分をライトで照らしてみて、濡れているところが無いか確認してみましょう。
水漏れしている箇所が確認できたなら、なかなか点検できない場所でもあるので、再発防止のためにもしっかりと自己融着型の防水テープで補修して、仕上げにビニールテープを巻いておきましょう。
しかし洗濯槽との接続部分から水漏れだったり、洗濯機の底を見てもどこから水漏れしているのか確認できないようなときには、無理をせずに業者に依頼して修理してもらいましょう。
排水口からの水漏れの修理方法
排水口からの水があふれて、その水が湯から流れて濡れてしまうケースは、排水口付近が何らかの汚れのせいで詰まっていることが考えられます。
1度排水ホースを取り外して、周りの汚れをきれいに洗い落としたら、排水口の中にパイプクリーナーを投入して、排水管に詰まった汚れを除去しておきましょう。
汚れや詰まりが取れれば、水漏れして床が濡れることは無くなるので、このケースはまず排水口の詰まりを解消することを考える必要があります。
洗濯パンの取付方法
洗濯パンの取付方法は、まず洗濯機そのものが洗濯パンの取付の邪魔になってしまうために、1度洗濯機を取り外して、取り付けやすい状態にします。
洗濯機に接続されているアース線・電源コード・排水ホース・給水ホースなどをすべて外したら、洗濯パンが下に敷ける位の位置まで前に移動します。
洗濯機を前に出したら、床がかなり汚れていることが多いのできれいに掃除して、床が濡れているようであれば、完全に床が乾くまで待ってから作業しましょう。
洗濯パンは裏側が両面テープなどで床と接着できるタイプや、四隅をネジで固定するタイプなどがありますが、洗濯機が確実に移動しないようにするには、四隅をしっかりとネジで固定して洗濯パンを取り付けましょう。
しかし床材の状態などで、どうしてもネジでの固定が難しいときには、粘着力の強い両面テープを洗濯パンの裏側にしっかりと張って、床材に貼り付けて固定するようにしましょう。
床材が乾燥している状態でしっかりと両面テープで接着されれば、洗濯機の重量で押されてより強く接着されるので簡単に動くことはありません。
洗濯パンの取り付けが完了したら洗濯機を洗濯パンに載せて、アース線・電源コード・排水ホース・給水ホースを接続したら取り付け完了です。
洗濯パンには排水トラップが一緒に取り付けてあるタイプも出ていますが、このタイプの取付は専門的な業者では無いと取付が難しいために、こちらのタイプが希望の時にはプロに依頼するようにしましょう。
排水エルボの交換方法
洗濯機に取り付ける排水口につながれているエルボにはいくつかのタイプがあって、それぞれに微妙に取付方法や交換方法が違うので、タイプ別に見ていきましょう。
白い差込みタイプのエルボ
白い差し込むタイプのエルボを使用している排水口は、一番普及率の高い方式で、多くの家庭で使用されているのがこのタイプです。
構造はL型の排水口にエルボのオスを差込み、メス側に排水ホースのオス側を差し込むような作りになっています。
一般的にこのタイプのエルボはどこでも流通しているので、身近なホームセンターに行けば新しい物が直ぐに購入できるはずです。
交換する手順としては、古いタイプのエルボを上に引き抜いて、排水トラップ周辺もせっかくなのできれいに掃除した上で、新しいエルボを差し込みます。
エルボを差し込んだら排水ホースをハンドなどでしっかりと外れないように固定したら、取り付け完了となります。
透明のプラスチックタイプのエルボ
透明のプラスチックタイプのエルボも白い差し込むタイプのエルボと同様に、一般的によく普及しているタイプのエルボで、ホームセンターで普通に購入することが出来ます。
白い差し込むタイプとの違いは、サイズが違う為に排水口に違うタイプには取り付けることが出来ないので、購入するときには注意が必要です。
交換の方法としてはエルボの取付部分を排水口のカバーから取り外して、新しいエルボをはめ込めば完了です。
エルボを交換するついでにトラップや排水口周辺は必ずきれいに掃除しておきましょう。
黒いゴムタイプのエルボ
黒いゴムでできているエルボは、最近は余り見なくなった方式で、昔の排水口には良く使用されていたエルボの方式ですが、一部ではまだ使用されているようです。
交換する方法としては、排水口のフタを外して古いエルボを取り外して、同じように新しいエルボをはめ込めば完了です。
排水口のフタの部分に取り付けできれば汎用型のエルボでも使用できるので、今使っているエルボを取り外して、ホームセンターなどに持ち込んで同じタイプを購入するようにすると良いでしょう。
床に直接接続するタイプのエルボ
床に直接接続するタイプのエルボの場合は、他のエルボのタイプと違って洗濯パンが無く排水口に直接エルボで接続するタイプになっています。
エルボにはネジ式のフタのような物が取り付けられていて、このネジのフタをエルボと一緒に排水口に締め付けることで取り付けできます。
交換方法も排水ホースをはずしたらネジのフタを回して外し、新しい部品と交換したら同じようにネジのフタをしっかりと締め付けます。
エルボのメス側に排水ホースのオス側を差し込んで、抜けないようにしっかりとバンドで固定したら取り付け完了です。
洗濯機の床からの水漏れが、どうしても自分で直せないときの対処方法は?
洗濯機の床の水漏れがどうしても自分では直せないと言うときには、水道に関するあらゆるトラブルに対応した修理専門業者をおすすめします。
どうしても今まで頼んだことの無い業者に頼むのは、高い修理代を請求されるんじゃ無いかとか、ちゃんとした修理をしてもらえるんだろうかとか、いろいろと不安が多いですよね。
そんな時に便利なのがそう言ったトラブルにすべて対応している修理専門業者がよりおすすめで、365日24時間いつでも、ご自宅まで駆けつけてくれて洗濯機の水漏れの原因を治してくれます。
料金も目安としている料金の範囲で修理してくれる上、予め修理代金を提示して了解いただいた上で作業を進めるので、より安心して依頼する事が出来ますよね。
技術的にも様々な現場で経験を積んだ熟練の専門技術者が、最近の修理道具を駆使して原因を解決してくれるので、なんとも頼もしい限りです。
どうしても自分で洗濯機の水漏れの問題を解決できないときには、こういった業者を利用して見ることをおすすめします。
洗濯機の床から水が漏れて濡れるとき、業者に修理を依頼するとどのくらいの費用が掛かるの?
洗濯機の床が水で漏れる場合の業者に依頼したときの費用の目安金額は、どのくらいなのか依頼する前にわかっておくと参考になって便利ですよね。
実際には業者によって同じ作業を行った場合でも結構違うことはよくあり、出張料金なども距離によって料金が変動してきます。
目安となる修理でかかる費用を、修理した箇所別に調べてみました。
蛇口と給水ホース付近
洗濯機の蛇口の水漏れの中でも、蛇口とホースの間から水漏れすることがよくあり、この時の原因は蛇口側のサビや変形が1つ、2つめに給水ホースのパッキンの劣化が考えられます。
どちらに原因なのか見ただけで判断するのは難しく、蛇口がよほど変形していたりしないと中々わからないので、その時は両方の部品を交換しておくと心配なくその後も使用できます。
蛇口付近の水漏れしたことが原因となって床が濡れた時に、業者に依頼したときの相場の料金としては作業料金5,000~8,000円、出張費2,000~4,000円、蛇口部品代1,000円~4,000円、給水ホース交換2,000円~4,000円程が内訳となります。
蛇口には特に異常がなくて給水ホースに問題がある時には給水ホースだけの交換で済むこともありますが、蛇口自体の劣化が進んで錆や変形がある時は交換する必要があるので、その当たりは状況によって変ることがあると覚えておきましょう。
洗濯機本体の周囲(結露が原因の場合)
洗濯機自体が結露している場合は、具体的に対処して結露を改善するのは中々難しいことになりますが、水道修理業者は、数多くの現場経験から、どのような対策を取ると症状が改善できるかのアドバイスをしてくれます。
結露を防ぐ方法は、自分が良いと思っていたことが実はまったく逆効果だったということもよくあるために、どうしたら解決できるかわからないときなども、相談にのってもらうのも良いでしょう。
その場合の費用としては作業料金3,000~5,000円、出張費2,000~4,000円と言うような内訳となります。
洗濯機本体の底
洗濯機本体の底から水漏れする原因は、基本的に洗濯機本体にある事が多いために、このケースだけは水道修理業者でも簡単な処置はできますが、根本的な修理は行う事が出来ません。
この場合は使用しているメーカーに修理を依頼して、洗濯機の水漏れ箇所を直してもらうことになります。
しかしなかなか洗濯機からの水漏れで床が濡れているのかどうかの判断は、素人ではわかりにくいために水道修理業者に依頼すれば、その当たりの見極めはしてくれます。
ですので水漏れの原因が洗濯機に無ければそのまま水道修理業者に直してもらい、原因が洗濯機にあるなら、あらためて洗濯機のメーカーに修理依頼するという流れで進める事が出来ます。
もし水道修理業者にそういった見極めだけを依頼したときにの料金は、作業費と出張料を合わせて4,000~8,000円程度かかるというとこになります。
洗濯機排水ホース交換や排水口掃除
洗濯機排水ホースや排水口の水漏れが原因となって、床が濡れた場合の業者に依頼した時の相場の料金は、作業費5,000~8,000円、出張費2,000~4,000円、これに必要な交換するための部品代が掛かります。
今回のような簡単な修理の場合はそれほど高い料金は掛りませんが、業者によってもずいぶんと違うことがあるので確認が必要です。
おすすめの水道業者はこちら
当サイトおすすめの水道会社は「水の救急サポートセンター」です。・電話相談、キャンセル料0円
・年間48000件の実績
・全国が対応エリア
・365日対応可能
水トラブル修理までの流れ
最短30分で駆けつけてくれます。
詳しくはこちらよりどうぞ。
⇒水の救急サポートセンターを詳しく見てみる>>>
まとめ
洗濯機の床からの水漏れの場合の修理方法や原因について、解説させていただきてきましたがいかがだったでしょうか?
洗濯機の床からの水漏れの原因は、洗濯機本体の破損・排水ホースの破損・排水口の詰まり・洗濯機の結露などさまざまな原因が考えられます。
しかも排水側の問題だと水道修理業者に依頼することになりますが、洗濯機が原因となると購入した電気屋さんやメーカーへ依頼することになります。
いずれにしても判断するのがなかなか簡単では無く、誤った判断をしてしまうと適切な処置が出来ないばかりか、無駄な出費が増えてしまいます。
そうならないためにもある程度自分で見極められるように、今回の記事を参考にして頂き洗濯機の湯が水漏れで濡れているときに対応できるようにしましょう。
それでもやっぱり自分で修理をするのが無理なときには、修理専門業者に依頼して修理してもらうようにしましょう。