トイレの道具や部品

便器のフラッシュバルブの交換方法。費用や修理業者に頼んだ時の料金

2018/06/24

 

「トイレのハンドルレバーを下げても水が流れない!」

「トイレのハンドルレバーを下げたら水が止まらなくなった!」

「小便器のボタンを押しても水が流れない!」

「小便器のボタンを押したら水が止まらなくなった!」

「水が流れなかったり止まらなかったりする原因がわからない!」

「フラッシュバルブってどんな構造でどんな働きをする物なの?」

「フラッシュバルブが故障した時って、自分で修理する事が出来るの?」

「自分でフラッシュバルブを交換すると、どのくらいの費用が掛かるの?」

「自分で交換が出来ないときにはどうしたら良いの?」

「修理業者はどこに頼めば良いの?」

「修理業者に頼むと費用はどれくらい掛かるの?」

こんなことであなたをお困りでは無いでしょうか?
和式トイレに多い水を流すためのレバーの部分や、小便器の水を流す押しボタンの部分をフラッシュバルブと言い、この部分のトラブルが原因となって水が出なくなったり止まらなくなったりします。
でもこのフラッシュバルブは一見交換は素人では難しそうに感じますが、交換の手順を覚えてしまうと案外簡単に交換できてしまいます。
修理専門の業者に依頼するとそれなりに高い修理代を請求されてしまうので、少しでも経費節約のために自分で出来るフラッシュバルブの交換方法についてご紹介します。
またやっぱり自分で交換するのは不安で自信も無いと言う方のために、修理業者の選び方や修理依頼したときの目安となる修理費用も合わせてご紹介しましょう。

フラッシュバルブってどんな物なの?

フラッシュバルブは、便器に流す水の水圧や流量の出力を制御するバルブで、便器に水道管に直接接続されているので、タンクが不要で少ないスペースでも設置することができるメリットがあります。
一般的な和式便器の場合はハンドルレバーを動かすことで起動弁を手動で開かせる方式が主流で、小便器の上に取り付けてある押しボタン式もよくあるタイプです。
省スペースでの設置や高水圧での便器の洗浄が出来るほか、タンクに水をためる必要が無いので連続的な使用が可能などの特徴があります。
会社・商業施設・学校・病院と言った不特定多数の人が利用する現場に多く採用されていて、給水管径が25A以上必要だったり圧力も0.07MPa以上の高圧力が必要になります。
そのため一戸建て住宅は給水管径が20Aまでが多く、一般的な住宅にはほとんど採用されていません。しかし屋上などの受水槽から高置水槽を使用して、25A以上の給水直径と水圧を確保できる集合住宅などでは、フラッシュバルブ方式を採用しているところもあります。
最近ではセンサーを搭載して体温などに反応して自動的に起動する「自動フラッシュバルブ」や手をかざすことで水が流れる「手かざしセンサー」等も出ています。
今後も衛生面や節水を配慮してこのような「自動フラッシュバルブ」や「手かざしセンサー」などの採用したタイプが主流となっていくと思われます。

フラッシュバルブ式とロータンク式の違いとは?

ここではフラッシュバルブ式とロータンク式の違いを解説します。

ロータンク式

便器の上に設置してあるタンクに一定量の水をため、レバーを回すことで弁が開いてタンクの水が便器に流れて、その水を利用して汚物を流す方式です。
タンクに一旦水をためてから流すため強い水圧は必要が無く、一般的な住宅に特に多く採用されていて、種類も豊富なので、様々な機能や価格の中から商品を選ぶことが出来ます。
また専用の手洗い器が無くてもタンク上部に設置できるので、タンクへの給水の水を手洗いの水として利用できるので、節水に役立ちます。
デメリットとしては、水をためるためのタンクが必ず必要となるために、タンクの分だけ設置スペースを取ってしまうために、広いスペースが必要となります。
また1回使用する度にタンクに水をためるため、連続で水を流そうとするとタンクに水がたまるまで待たなければいけません。

フラッシュバルブ式

ハンドルレバーを下げるとパッキンの入っているプレートを開いて水を流す仕組みのプッシュバルブ方式は、ロータンク式のように便器の上にタンクが必要ないので、省スペースでの設置が可能です。
水道直圧式なので、タンクに水をためる必要が無く連続での使用が可能で、いろんな人が使用する店舗や会社、学校や公共施設などに設置されていることが多くあります。
デメリットとしては、断水になるとトイレの水が全く流せなくなり、通常のロータンク方式に比べると水圧が強いことから水を流したときの音がゴー!と大きいことなどがあります。
また水道に直接つないでいるために強い水圧が必要になることから、一般家庭への設置は難しく受水槽などを利用している集合住宅などに限定されてしまいます。
発売されている種類も限定的で、ロータンク式のように様々な種類やデザインなどから選択することができないことや、ロータンク式のように節水使用には出来ていないことなどのデメリットがあります。

大便器のフラッシュバルブのメンテナンス方法

大便器用のフラッシュバルブの交換は、ロータンク式のトイレとは違い部品の数が非常に多いために、水道修理業者も間違うことがある様で、メーカーへ依頼するケースが多いようです。
それだけ大便器用のフラッシュバルブの交換は、技術的に素人が手を出して出来るレベルでは無いため、こちらでは交換の方法では無く、水が止まらなくなるのを防ぐメンテナンス方法をご紹介します。

こちらの動画が参考になるのでご覧ください。

ピストンバルブの掃除(月1回)

①フラッシュバルブの上に突起が出ているタイプの時は、そのままで突起が無いタイプは化粧カバーが取り付けてあるので、モーターレンチを使用して外します。

②給水管の立ち上がりの上部についてある止水栓を、マイナスドライバーを使用して時計回りに回して給水を止めます。

③布を挟んでメッキを傷つけないように注意しながら、モンキーレンチを使って、フタを外します。

④フタを外したら次に入っている部品がピストンバルブになるので、中から取りだしてフィルターに詰まっているゴミを歯ブラシなどできれいに取り除きます。
小穴の部分にゴミ詰まりがあるときには、細い針金などを利用して掃除しましょう。

⑤一通り掃除が終わったら、元のようにピストンバルブを組み立てて、止水栓を開いたら完了となりますが、こう言った掃除は月に1回を目安に行いようにしましょう。

ここまでピストンバルブのメンテナンス方法をご紹介してきましたが、このメンテナンスを怠ると、様々な問題が発生することがあります。
たとえばピストンバルブのフィルターにゴミが詰まっていると、少量の水が流れ放しになったり、状態によっては多量の水が流れ放しになる事もあり得ます。
また小穴の詰まりの除去も重要で、これを怠ることでピストンバルブのフィルターのゴミ詰まり同様に、少量の水が流れ放しになったり、状態によっては多量の水が流れ放しになる事があります。
こんなことにならないように、定期的なメンテナンスが欠かせないフラッシュバルブ式のトイレなので、しっかりとメンテナンス方法を覚えて対応できるようにしましょう。

小便器のフラッシュバルブのメンテナンス方法(月1回)

小便のフラッシュバルブも大便器のフラッシュバルブ同様に、中のピストンバルブにゴミ詰まりがおきると少量の水が流れ放しになったり、状態によっては多量の水が流れ放しになる事になります。
そのようなことになって慌てないように、普段からメンテナンス方法をしっかりと身に付けておきましょう。

露出形の場合

①フラッシュバルブと給水管の間に止水栓が取り付けてあるので、マイナスドライバーを使って時計回りに回すと水が止まるので、作業を行う前には必ず止めましょう。
回した回数によって水圧が変わってくるので、止水栓を何回回して閉めたかを覚えておく必要があります。

②次にフラッシュバルブの上のフタの部分をモンキーレンチを使って外したら、中に入ってるピストンバルブを外に引き出します。
ピストンバルブの前後にはパッキンやリングなど様々な物が取り付けてあるために、元に戻せなくならないように、取り付けてある部品の順番をよく覚えておきましょう。
どうしても分解に自信が無いようなときには、スマホを使って1工程ずつ写真に映像を残しておくと、後でどうなっていたかわからなくなった時にも確認できるので便利です。

③引き出したピストンバルブに取り付けてあるフィルターに付着しているゴミを、歯ブラシなどで除去します。

④ピストンパル部の接続部分には小さな穴が空いているところがあって、そこにもゴミが詰まることがあるので、細い針金などを使ってしっかりとゴミを取り除きましょう。

⑤一旦始めに閉じていた止水栓を開いて本体の掃除を行います。

⑥ここまでの掃除が終わったら、分解した手順で元のように組み立て直して、最後に始めに閉めていた止水栓をしめた回数と同じだけ開いて完了です。

カバー型の場合

①フラッシュバルブと給水管の間に止水栓が取り付けてあるので、マイナスドライバーを使用して、給水を止めます。
この時に何回回して止水栓を閉じたか、忘れずに覚えておきましょう。

②次にカバーの下にあるロックを解除して、カバー本体を前に引き出して外します

③フラッシュバルブ本体の上部が4本のネジで固定されているので、プラスドライバーで回して上部カバーと次に取り付けてあるスプリングを外します。

④次に取り付けてあるダイアフラム弁が変形や破損が無いかを良く確認した上で、小穴に息を吹きかけてゴミを取り除きましょう。

⑤一旦止水栓を開けて、本体の掃除をしましょう。

⑥掃除が終わったら、分解した手順で元のように組み立て直して、最後に始めに閉めていた止水栓をしめた回数と同じだけ開いて完了です。

ここまでが小便器のフラッシュバルブのメンテナンス方法ですが、これらのメンテナンス方法は定期的な作業としてももちろん必要ですが、水が流れ放しになったりした時の修理方法ともなります。
もし少量の場合も多量の場合でも水が止まらなくなったときには、慌てずに止水栓で一旦水を止めておき、今回紹介したピストンバルブの内部のゴミの除去作業をやってみましょう。
もしここまでの一連のメンテナンス作業を行ってみて症状が改善しないようなときには、ピストンバルブやダイアフラムの部品をそっくり交換する方法もあります。
しかしピストンバルブの交換が必要となっている状況であれば、やはりフラッシュバルブが劣化している可能性があるので、最終的にはフラッシュバルブそのものの交換が必要となります。
ただし大便器のフラッシュバルブと違い、小便器のフラッシュバルブの場合は手順さえしっかりと理解できれば、十分に未経験の方でも交換することが出来ます。

小便器のフラッシュバルブの交換方法

こちらではフラッシュバルブのメンテナンス作業を行ってみたものの、症状が改善しなかった場合のフラッシュバルブ本体の交換方法についてご紹介します。

動画についてはこちらをどうぞ。

①ますフラッシュバルブの止水栓は、本体に取り付けてあるために、フラッシュバルブ本体を取り外すためには水道の元栓を閉めて水を止める必要があります。
そのため作業を開始する前に、一旦必ず水道の元栓を閉じておきましょう。

②水道の元栓を閉じたら、次にフラッシュバルブ本体と小便器に取り付けしてある給水管をモンキーレンチを使ってナットを回して取り外します。

③給水管が外れたら次にフラッシュバルブ本体をモーターレンチ使って回して水道管から取り外します。

④古いフラッシュバルブが外れたら新しいフラッシュバルブを準備して、接続部に防水用のシールテープを巻き、本体にキズが付かないように布で保護しながらモーターレンチを使って水道管に取り付けます。

⑤次にフラッシュバルブの下にある配管のナットを小便器の接続部にパッキンと一緒に取り付けして、モンキーレンチを使用して締め付けます。

⑥最後に押しボタンを押しながら止水栓をゆっくりと開いて、適度な水勢に調整したら作業完了です。

以上が基本的なフラッシュバルブの交換方法ですが、メーカーや機種によっては取付方法が若干違う場合もあるので、本体に同梱されている取付説明書をよく読んでから取り付けるようにしましょう。

自分で修理するときに必要な部品はどこで購入できるの?

大便器のフラッシュバルブの場合は、交換する作業も難易度が高いためにほとんど市販されていることは無いので、身近なホームセンターなどでは購入できません。
内部のメンテナンス部品などなら、TOTOやINAXなどメーカーに直接依頼すると、通信販売で購入することが出来るのでコールセンターに連絡してみましょう
どうしても入手したいときにはメーカーの直販サイトなどに相談するか、水道工事業者などに頼んでみましょう。
小便器用のフラッシュバルブなら、大きなホームセンター等ならメンテナンス部品やフラッシュバルブ本体も販売しています。
インターネット販売のアマゾンなどでも販売しているので、こういった所を利用するとより安価で購入することが出来ます。

モーターレンチとはどんな工具なの?

トイレの作業を行うときに、プラスマイナスドライバーやウォーターポンプフライヤー・モンキーレンチなどは一般的な作業でもよく使うので、ご存知の方も多いかと思います。
今回フラッシュバルブのメンテナンスや交換のために必要となるモーターレンチとはどんな工具なのかこちらでご紹介します。

モーターレンチは部類としては通常よく使われるモンキーレンチの部類に属していて、あごの部分が柄に沿って平行に動くことで、モンキーレンチよりも大口径の器具に対応することが出来る工具です。
水道・浴室・トイレなどの水回りの配管に使用される工具としてよく利用されていて、メッキ部分にキズを付けにくいようにアルミ製のモーターレンチが現在は主流となっています。

おすすめのモーターレンチにはどんな物があるの?

モーターレンチといってもいろいろと種類が発売されていて、どんなタイプを購入したら良いのかよくわかりにくいので、こちらで今回の作業に最適なモーターレンチをご紹介します。

アックスブレーン たて型アルミモーターレンチ ラチェット機構式ワイドタイプ

モーターレンチも最近のタイプはより使いやすく進化していて、ハンドル部分をモンキーレンチと同じ方向として、使用している素材もアルミを使用し軽量化し、狭い場所での使用も可能にしています。
こちらのたて型アルミモーターレンチは、ラジェット機能を搭載しているので大きな締め付けの時の力も不要で、締め付けトルクを考慮して全長を短くした非常に使い勝手がいいモーターレンチです。
最大開口は68mmまで対応していて、ナット保持用のアタッチメントも取り付け可能になっている、おすすめのたて型アルミモーターレンチです。

自分で修理が出来ないときにはどう対処したら良いの?

今回ご紹介しているフラッシュバルブの交換やメンテナンス方法は、これまでロータンク式のトイレなどのメンテナンス方法に比べると、細かい部分が多く難易度が高い作業です。
それだけにある程度こういった作業に自信がある方なら対応可能かと思いますが、やはりちょっと無理そうだと言うときには、専門の修理業者に依頼して対応してもらいましょう。

修理業者はどこに頼めば安心なの?

いざ修理を依頼しようとしても、元々知り合いの身近な水道工事業者でもいればいいですが、なかなかそんなに都合良く知り合いは居ませんよね。
でも全く頼んだことが無い修理業者に頼んでも、手抜き工事をされたり法外な修理代を請求されたり、必要も無いのに買い換えをしつこく勧められたりと、トラブルも少なくないのがこの業界の実情です。
このような事を出来るだけ避けるためにも、修理業者はより慎重に選んでいきたいですが、その選び方としていくつかおすすめしたい方法があるのでご紹介しましょう。

水道局指定工事店に依頼してみよう

各自治体の水道局から、給水装置工事が適正に施工できる水道業者として指定される「水道局指定工事店」という制度があります。
この指定を受ける条件は全国どこでも同じになっていて、給水装置工事を行うためには、必ず各地自体の水道局の水道局指定工事店の指定を受けなければなりません。
それだけに水道局指定工事店の指定を受けている業者なら、技術的には地元で安心して頼める業者と言うことが言えるので、こういった業者に修理依頼するのもひとつの方法です。
どこが水道局指定工事店になっているのかわからないときには、それぞれの自治体の水道局のホームページを見るとわかるようになっています。

24時間365日どこでも出張してくれる水道トラブル専門店の利用

最近は24時間365日どこでも出張して水道のトラブルに対応している業者が増えてきていて、深夜や早朝、休日でも対応してくれ料金も明確にしてあるのでとても便利です。
インターネットで検索すると、こう言った修理業者をランキング形式で様々な角度から比較したサイトもあって、どこがよりおすすめなのかが一目瞭然にわかってしまいます。
どこに頼んだら良いのかわからなかったり、時間外や休日に急いで対応してほしいときなどには、こういったところの利用もよりおすすめな方法です。

修理業者に修理を依頼したときの費用はどれくらい掛かるの?

それでは今回ご紹介しているフラッシュバルブを修理や交換した場合の、目安の修理代金をご紹介しましょう。

大便器のフラッシュバルブの交換や修理の目安料金は?

大便器のフラッシュバルブを交換した場合は、基本技術料金として10,000~20,000円に加えて出張料金が2,000~4,000ほどかかり、これにフラッシュバルブの部品代が20,000~25,000円ほど掛かります。
合計すると32,000~49,000円ほどの費用が大便器のフラッシュバルブを交換した場合の目安料金となります。
しかし大便器のフラッシュバルブが原因で水が止まらなくなった場合の故障は、フラッシュバルブの内部のピストンバルブやハンドルレバーなどの劣化によって発生することも良くあります。
そう言った場合にはピストンバルブの部品代が5,000~10,000円ほどになるので、フラッシュバルブ全体を交換する費用の半分以下で修理が可能になります。

小便器のフラッシュバルブの交換や修理の目安料金は?

小便器のフラッシュバルブを交換した場合は、基本技術料金として5,000~10,000円に加えて出張料金が2,000~4,000ほどかかり、これにフラッシュバルブの部品代が5,000~10,000円ほど掛かります。
合計すると12,000~24,000円ほどの費用が小便器のフラッシュバルブを交換した場合の目安料金となります。
小便器のフラッシュバルブが原因で水が止まらなくなった場合の故障は、フラッシュバルブの内部のピストンバルブや押しボタンなどの劣化によって発生することも良くあります。
そう言った場合にはピストンバルブや押しボタンの部品代が1,000~2,000円ほどになるので、フラッシュバルブ全体を交換する費用の半分以下で修理が可能になります。

おすすめの水道業者はこちら

当サイトおすすめの水道会社は「水の救急サポートセンター」です。

おすすめのポイント
・基本料金+作業費用+出張料が7000円からと格安

・電話相談、キャンセル料0円

・年間48000件の実績

・全国が対応エリア

・365日対応可能


水トラブル修理までの流れ

流れ

最短30分で駆けつけてくれます。

詳しくはこちらよりどうぞ。

水の救急サポートセンターを詳しく見てみる>>>


まとめ

大便器や小便器フラッシュバルブの交換やメンテナンス方法、費用や修理業者に頼んだ時の料金などについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
フラッシュバルブはメンテナンスが定期的に必要な方式なので、怠らずにしっかりと出来ていれば無駄な出費を極力抑えることが出来ます。
いざトラブルが発生すると、フラッシュバルブはこれまでご紹介してきた他のトイレのトラブルの対処方法と比べると、難易度が高く自分で挑戦して交換するかどうかの判断も難しいかもしれません。
しかしそれだけに修理業者を頼んだときの修理代金は高くなると言うことになるので、もし自分でできればそれだけお得度もより高くなる訳です。
皆さんもフラッシュバルブは、常にメンテナンスに気をつけながら長く大切に利用しつつ、万が一の時には経費節約のためにも自分で交換に挑戦してみてはいかがでしょうか。



-トイレの道具や部品
-, ,